巻き巻きレース
- 2018/02/28 17:40
- あわら聖徳園
折り紙でお雛様とお内裏様
- 2018/02/28 17:15
- あわら聖徳園
睡眠障害
- 2018/02/28 16:05
- あわら児童家庭支援センター
近年、子どもの「睡眠障害」が社会問題化しています。
部活や塾、深夜まで及ぶ受験勉強、SNSやゲームなど、「24時間型社会」「夜型社会」の弊害が、子どもたちにも影響を及ぼしています。
子どものころから夜型の生活習慣が身についてしまうと、睡眠不足が慢性化してしまい、「睡眠不足症候群」をもたらすことに…。
その結果、生活のリズムが狂って朝起きられず、学校に通うことができなくなり、やがては不登校につながるケースも少なくありません。
子どもの睡眠障害は、成長ホルモンの分泌が抑えられてしまい、発育が遅れることにもつながりかねません。
さらに睡眠障害が慢性化すると、肥満、生活習慣病、うつ病などの発生率が高まり、すでに発症している症状を悪化させてしまう可能性があります。
大人と違い、子どもは生活リズムに問題があることに本人が気づきにくく、問題が深刻になってから発見されることも少なくありません。
まずは周囲の大人たちが生活リズムにしっかり気を配り、把握しておくことが重要です。
また、母親の就労時間の長さも子どもの睡眠へ影響することが分かっています。
親のライフスタイルが、子どもの睡眠へ多大な影響を与えることも、意識しておくことが必要です
部活や塾、深夜まで及ぶ受験勉強、SNSやゲームなど、「24時間型社会」「夜型社会」の弊害が、子どもたちにも影響を及ぼしています。
子どものころから夜型の生活習慣が身についてしまうと、睡眠不足が慢性化してしまい、「睡眠不足症候群」をもたらすことに…。
その結果、生活のリズムが狂って朝起きられず、学校に通うことができなくなり、やがては不登校につながるケースも少なくありません。
子どもの睡眠障害は、成長ホルモンの分泌が抑えられてしまい、発育が遅れることにもつながりかねません。
さらに睡眠障害が慢性化すると、肥満、生活習慣病、うつ病などの発生率が高まり、すでに発症している症状を悪化させてしまう可能性があります。
大人と違い、子どもは生活リズムに問題があることに本人が気づきにくく、問題が深刻になってから発見されることも少なくありません。
まずは周囲の大人たちが生活リズムにしっかり気を配り、把握しておくことが重要です。

また、母親の就労時間の長さも子どもの睡眠へ影響することが分かっています。
親のライフスタイルが、子どもの睡眠へ多大な影響を与えることも、意識しておくことが必要です

バナナホットケーキを作りました
- 2018/02/28 14:09
- あわら敬愛こども園
ぺんぎん組です
発表会を頑張ったご褒美クッキングをしました(*´∀`人 ♪
メニューは☆バナナホットケーキのチョコレート掛け☆
ホットケーキミックスにたまごや牛乳を加えみんなで混ぜました(((o(*゚▽゚*)o)))

混ざり具合をみんなで確かめながら
「もういいかな~」
「まだ固いよ」
のやり取りを繰り返しちょうどいい柔らかさになり
バナナを入れて焼きましたヽ( ´_`)丿

「丸上手だね」
と友だちを褒めたり
「面白い形」
と笑ったりヾ(o´∀`o)ノ
最後はチョコをかけて冷やして出来上がり\(^o^)/
パリパリになったチョコを味わいながら
「バナナ入ってる~(」*´∇`)」」
「おいしいね(´ω`人)」
とみんなで楽しみました♪
発表会を頑張ったご褒美クッキングをしました(*´∀`人 ♪
メニューは☆バナナホットケーキのチョコレート掛け☆
ホットケーキミックスにたまごや牛乳を加えみんなで混ぜました(((o(*゚▽゚*)o)))

混ざり具合をみんなで確かめながら
「もういいかな~」
「まだ固いよ」
のやり取りを繰り返しちょうどいい柔らかさになり
バナナを入れて焼きましたヽ( ´_`)丿

「丸上手だね」
と友だちを褒めたり
「面白い形」
と笑ったりヾ(o´∀`o)ノ
最後はチョコをかけて冷やして出来上がり\(^o^)/
パリパリになったチョコを味わいながら
「バナナ入ってる~(」*´∇`)」」
「おいしいね(´ω`人)」
とみんなで楽しみました♪
新しい壁飾り作り、鋭意製作中
- 2018/02/27 17:56
- あわら聖徳園
フルーツバスケットをしたよ
- 2018/02/27 17:02
- あわら敬愛こども園
こぐまくらぶ☆3月の予定
- 2018/02/27 14:24
- あわら敬愛こども園
【3月こぐまくらぶ 活動のお知らせ】
2日(金) 3月のお誕生会・お楽しみ会《テーマはひなまつりです》
◎こども園との合同で10時からおこないます◎
6日(火) 粘土あそび
9日(金) 赤ちゃんと音楽あそび(10:30~)予約制
☆首すわり~たっちまでのお子様が対象です☆
13日(火) サーキット遊び
16日(金) 写真たて作り
20日(火) 親子リトミック(10:30~)予約制
☆あんよ~のお子様が対象です☆
23日(金) 足湯へ行こう!(雨天:新聞紙あそび)
※こども園1階のお部屋で行います。当日は正面玄関からお入りください。
27日(火) お別れ会 ★1年間を振り返り、みなさんでおしゃべりしましょう★
※修了証をお渡しいたしますので、参加希望の方は23日(金)までにご連絡ください。
30日(金) 春を探しに出かけよう!(雨天:自由遊び)
《木曜日は、こども園1階の図書コーナーのあるお部屋で親子で自由遊びをしています》
◎「赤ちゃんと音楽あそび」「親子リトミック」は駐車場や準備の都合等で予約制になっておりますが、予備もありますので当日参加も可能です。興味のある方、ぜひ参加してみてくださいね♪
2日(金) 3月のお誕生会・お楽しみ会《テーマはひなまつりです》
◎こども園との合同で10時からおこないます◎
6日(火) 粘土あそび
9日(金) 赤ちゃんと音楽あそび(10:30~)予約制
☆首すわり~たっちまでのお子様が対象です☆
13日(火) サーキット遊び
16日(金) 写真たて作り
20日(火) 親子リトミック(10:30~)予約制
☆あんよ~のお子様が対象です☆
23日(金) 足湯へ行こう!(雨天:新聞紙あそび)
※こども園1階のお部屋で行います。当日は正面玄関からお入りください。
27日(火) お別れ会 ★1年間を振り返り、みなさんでおしゃべりしましょう★
※修了証をお渡しいたしますので、参加希望の方は23日(金)までにご連絡ください。
30日(金) 春を探しに出かけよう!(雨天:自由遊び)
《木曜日は、こども園1階の図書コーナーのあるお部屋で親子で自由遊びをしています》
◎「赤ちゃんと音楽あそび」「親子リトミック」は駐車場や準備の都合等で予約制になっておりますが、予備もありますので当日参加も可能です。興味のある方、ぜひ参加してみてくださいね♪
こぐまくらぶ☆おにぎりを作ろう!
- 2018/02/27 13:24
- あわら敬愛こども園
3月の予定
- 2018/02/27 10:28
- あわら敬愛こども園


3月2日(金) 誕生会・お楽しみ会 ≪ひな祭りをテーマに行います≫
3月5日(月) 身体測定(ぺんぎん組)
3月6日(火) 身体測定(うさぎ組)
3月7日(水) 身体測定(ひよこ組) スイミング
3月8日(木) 身体測定(りす組)
3月9日(金) 身体測定(ぱんだ・きりん組)
3月12日(月) 避難訓練(18:40)
3月14日(水) スイミング ≪この日は発表会になります≫
3月19日(月) 芦原小学校下校指導
3月20日(火) 法被通園(26日まで)
3月23日(金) 卒園式予行練習
3月28日(水) お別れ会
3月29日(木) 卒園式 ≪9時から行います≫
気分上々♪
- 2018/02/26 22:40
- グループホームあわら聖徳園
カップ倒し
- 2018/02/26 17:32
- あわら聖徳園
ワンオペ育児
- 2018/02/26 17:02
- あわら児童家庭支援センター
「ワンオペ育児」とは、パートナーの単身赴任や病気など、なんらかの事情によって、ひとりで育児を行うことを言います。
昔に比べると、旦那さんの育児参加は増えているとは思いますが、まだまだ少ないのが現状です。ワンオペ育児に悩み、仕事・育児・家事との両立で疲弊している母親は多くいます。
育児は一人で行うことではないのに、いまだに「育児=母親の仕事」という概念はが強く残っていますね

旦那さんや家族に頼りたくても頼れない方もいます。保育園・学童保育以外にも、子育ての支援をしている所は他にもあります。そういう支援に頼りながら、なるべく一人で育児をする時間を短くしましょう
また、少しくらい家事に手を抜いても良いと思います。
育児は24時間休みがありません。ですが、少しでも心と体にゆとりをもって育児ができるようになれたらいいですね
昔に比べると、旦那さんの育児参加は増えているとは思いますが、まだまだ少ないのが現状です。ワンオペ育児に悩み、仕事・育児・家事との両立で疲弊している母親は多くいます。
育児は一人で行うことではないのに、いまだに「育児=母親の仕事」という概念はが強く残っていますね


旦那さんや家族に頼りたくても頼れない方もいます。保育園・学童保育以外にも、子育ての支援をしている所は他にもあります。そういう支援に頼りながら、なるべく一人で育児をする時間を短くしましょう

また、少しくらい家事に手を抜いても良いと思います。
育児は24時間休みがありません。ですが、少しでも心と体にゆとりをもって育児ができるようになれたらいいですね

お雛様・お内裏様
- 2018/02/25 17:07
- あわら聖徳園
春はまだですね
- 2018/02/24 12:01
- ファミール芦原
2月もあと数日となりました。
今月は…
雪かきの毎日でしたね
おつかれさまでした
雪の心配はなくなりましたが、朝晩の冷え込みはまだまだです
今朝は水たまりに氷がはっていたり、道路わきの雪がカチカチに凍っていたり…と
とても寒い朝でした
来週から3月
はやく暖かい春が来ないかな
今月は…
雪かきの毎日でしたね


雪の心配はなくなりましたが、朝晩の冷え込みはまだまだです
今朝は水たまりに氷がはっていたり、道路わきの雪がカチカチに凍っていたり…と
とても寒い朝でした

来週から3月


今日は登校日です
- 2018/02/24 11:40
- ファミール芦原
今日は土曜日ですが…登校日です。
今月の始めの大雪で学校がお休みになった分を補うためです。
昨日までは、「あした、ホントはお休みなのに~」 「行きたくないなぁ」
と言っていた子どもたちも…
今朝は元気に登校することができました
ほっ
今月の始めの大雪で学校がお休みになった分を補うためです。
昨日までは、「あした、ホントはお休みなのに~」 「行きたくないなぁ」

と言っていた子どもたちも…
今朝は元気に登校することができました

ほっ

楽しみの時間♪
- 2018/02/23 22:03
- グループホームあわら聖徳園
あおちゃん・みどちゃん
- 2018/02/23 20:16
- あわら聖徳園
こぐまくらぶ☆第10回親子リトミック
- 2018/02/23 12:48
- あわら敬愛こども園
みなさん こんにちは
こぐまくらぶです
雪解けの進むお天気となりましたね
今日のこぐまくらぶでは、親子リトミックを開催しました♪
それでは、いつものように様子をアップしていきたいと思います
まずは、ぞうのケイ君、うさぎのアイちゃんと、「はあい」のタンブリンでごあいさつ~
お母さんから離れて、パペットに集まってきてくれる姿が、かわいかったですよ

ピアノに合わせて、歩いたり走ったり・・・
そして今日は、スカーフをちょうちょの羽に見立てて、ふわふわと飛んでみましたよ


むらさき、きいろ、ピンクなど、いろんな色のちょうちょさんがいましたよ

次は、ロープを使って、ピアノの音の高低を聴いて、ロープを上下しましたよ

最後は、おうた絵本を読みました

お歌に合わせて、チーンとトライアングルを体験しましたよ

お母さんのおひざにの歌に合わせてリラックス~


最後は、アイちゃん、ケイ君とごあいさつ~~

今日も、音楽をお母さんと楽しむ姿が、とってもかわいかったです
ご参加くださいました、親子のみなさん、ありがとうございました
また、一緒に音楽を楽しみましょうね

次回27日(火)のこぐまくらぶは、「おにぎりをつくろう」です。
エプロン・三角巾・ハンカチをご持参ください

こぐまくらぶです

雪解けの進むお天気となりましたね

今日のこぐまくらぶでは、親子リトミックを開催しました♪
それでは、いつものように様子をアップしていきたいと思います

まずは、ぞうのケイ君、うさぎのアイちゃんと、「はあい」のタンブリンでごあいさつ~

お母さんから離れて、パペットに集まってきてくれる姿が、かわいかったですよ


ピアノに合わせて、歩いたり走ったり・・・
そして今日は、スカーフをちょうちょの羽に見立てて、ふわふわと飛んでみましたよ



むらさき、きいろ、ピンクなど、いろんな色のちょうちょさんがいましたよ


次は、ロープを使って、ピアノの音の高低を聴いて、ロープを上下しましたよ


最後は、おうた絵本を読みました


お歌に合わせて、チーンとトライアングルを体験しましたよ


お母さんのおひざにの歌に合わせてリラックス~



最後は、アイちゃん、ケイ君とごあいさつ~~


今日も、音楽をお母さんと楽しむ姿が、とってもかわいかったです

ご参加くださいました、親子のみなさん、ありがとうございました

また、一緒に音楽を楽しみましょうね


次回27日(火)のこぐまくらぶは、「おにぎりをつくろう」です。
エプロン・三角巾・ハンカチをご持参ください

習字教室♪
- 2018/02/22 21:22
- グループホームあわら聖徳園
折り紙でお雛様
- 2018/02/22 17:18
- あわら聖徳園
ストレートネック
- 2018/02/22 13:59
- あわら児童家庭支援センター
ストレートネックという言葉を聞いたことはありますか?
その名の通り、首の骨がまっすぐになってしまうことです。まっすぐなら姿勢がよく見えそうだしいいのでは…と思ってしまいますよね。
しかし、それは大きな間違いで、人の背骨は重みのある頭を支えるために、S字にカーブしています。体重40㎏の人の頭の重さは約4㎏(500mlペットボトル8本分)です。かなりの重さですよね、そのため、一ヵ所に重さの負担がかからないようにS字にカーブしているのです。
では、本来の状態に反して、なぜこのような首になってしまうのか。
ストレートネックの別名は“スマホ首”“スマホ症候群”とも言うそうなので、原因は明らかです。
スマホやノートパソコンの急激な普及によって、姿勢が悪くなってしまう人が多いのです。
その骨がまっすぐになってしまう理由は、ゲームやパソコン、スマホを使っている時に下を向いているからです。
そして、ストレートネックになると、頭痛や肩こり、めまいや吐き気などの症状が出てきてしまうのです。
★ストレートネック予防のために…
○ふだんから「よい姿勢」を心がける。
○ゲーム機やタブレット等を長時間使わない。
○首や肩を回し、ストレッチをする。
○お風呂で体を温める。
「子供が肩こり?」と思うかもしれませんが、最近は持ち歩き型ゲームやスマートフォンなどの普及でどこでもゲームやインターネットが長時間できてしまう時代になり、子供たちが電子機器に触れることは一般的になってきました。
そんな子供たちに対して特に気になっているのが「ゲーム猫背」と言われる、ゲームをやる姿勢が猫背になっていること。
姿勢の悪さからくる健康への影響は首・肩こり、頭痛などで、今や子供にもみられることが多いようです。

その名の通り、首の骨がまっすぐになってしまうことです。まっすぐなら姿勢がよく見えそうだしいいのでは…と思ってしまいますよね。
しかし、それは大きな間違いで、人の背骨は重みのある頭を支えるために、S字にカーブしています。体重40㎏の人の頭の重さは約4㎏(500mlペットボトル8本分)です。かなりの重さですよね、そのため、一ヵ所に重さの負担がかからないようにS字にカーブしているのです。
では、本来の状態に反して、なぜこのような首になってしまうのか。

ストレートネックの別名は“スマホ首”“スマホ症候群”とも言うそうなので、原因は明らかです。
スマホやノートパソコンの急激な普及によって、姿勢が悪くなってしまう人が多いのです。
その骨がまっすぐになってしまう理由は、ゲームやパソコン、スマホを使っている時に下を向いているからです。
そして、ストレートネックになると、頭痛や肩こり、めまいや吐き気などの症状が出てきてしまうのです。
★ストレートネック予防のために…
○ふだんから「よい姿勢」を心がける。
○ゲーム機やタブレット等を長時間使わない。
○首や肩を回し、ストレッチをする。
○お風呂で体を温める。
「子供が肩こり?」と思うかもしれませんが、最近は持ち歩き型ゲームやスマートフォンなどの普及でどこでもゲームやインターネットが長時間できてしまう時代になり、子供たちが電子機器に触れることは一般的になってきました。
そんな子供たちに対して特に気になっているのが「ゲーム猫背」と言われる、ゲームをやる姿勢が猫背になっていること。
姿勢の悪さからくる健康への影響は首・肩こり、頭痛などで、今や子供にもみられることが多いようです。

リハビリ体操♪
- 2018/02/21 17:50
- あわら聖徳園
元気に♪
- 2018/02/20 21:14
- グループホームあわら聖徳園


今日は朝から晴れ晴れの一日。
窓から差し込む日差しが暖かいと喜ぶ利用者様達です。

日差しは暖かですが外は、まだまだ冷え込んでいます。
午後のひと時、今日は音楽療法の日です。

音楽に合わせて(シャボン玉)などの童謡を中心に楽しまれました。

2月のお誕生日カード
- 2018/02/20 17:16
- あわら聖徳園
言葉
- 2018/02/20 16:35
- あわら児童家庭支援センター
「ありがとう」という言葉は、人間関係の基本です。
自己評価(自分は生きている意味がある、存在価値がある、大切な存在だ、必要とされている、という感覚のこと)が低く、心配な症状を出したり、気になる行動をしたりしがちな子どもは、「自分なんか、何の役にも立たない」「何も取り柄がない」と思っています。
そういう子どもは、「ありがとう」「助かったよ」「うれしいよ」と言われると、すごくうれしそうな顔をします。
「自分の存在は役に立つんだ」「親を喜ばせることができるんだ」と自己評価が高くなっていきます。
非行に走った子でも、何かいいところを見つけて「ありがとうね」と言うと、すごくうれしい顔をします。
「自分なんていてもいなくても、どうでもいいんだ」「自分はいるだけ邪魔な存在なんだ」「どうせ俺なんか」という気持ちになっていた自分に対して、「ありがとう」と言ってもらうと、「何か自分もちょっとは人の役に立てるんだ」「自分も生きてていいんだ」と思えるからなのです。
大人は、子どもには、「ありがとうは?ありがとうは?」とよく求めます。しかし、大人から子どもに「ありがとう」と言うことは、案外少ないのではないでしょうか。
ちょっとしたことでも認めて、子どもに「ありがとう」という言葉を、もっともっとかけていくことが大切です。
明橋大二著『子育てハッピーアドバイス』より
少し話は変わりますが、人と人とのつながりの中で生きていると、日常的に使っている言葉があります。
何気ない言葉や口癖でも、相手にとっては、嬉しかったり、心に残ったり、反対に傷つけたり・・・。
もし自分が相手の何気ない言葉で傷ついたとき、反対に自分は、自分の何気ない言葉で相手を傷つけていないか、そこで初めて振り返ってみることができるのではないでしょうか。
自己評価(自分は生きている意味がある、存在価値がある、大切な存在だ、必要とされている、という感覚のこと)が低く、心配な症状を出したり、気になる行動をしたりしがちな子どもは、「自分なんか、何の役にも立たない」「何も取り柄がない」と思っています。
そういう子どもは、「ありがとう」「助かったよ」「うれしいよ」と言われると、すごくうれしそうな顔をします。
「自分の存在は役に立つんだ」「親を喜ばせることができるんだ」と自己評価が高くなっていきます。
非行に走った子でも、何かいいところを見つけて「ありがとうね」と言うと、すごくうれしい顔をします。
「自分なんていてもいなくても、どうでもいいんだ」「自分はいるだけ邪魔な存在なんだ」「どうせ俺なんか」という気持ちになっていた自分に対して、「ありがとう」と言ってもらうと、「何か自分もちょっとは人の役に立てるんだ」「自分も生きてていいんだ」と思えるからなのです。
大人は、子どもには、「ありがとうは?ありがとうは?」とよく求めます。しかし、大人から子どもに「ありがとう」と言うことは、案外少ないのではないでしょうか。
ちょっとしたことでも認めて、子どもに「ありがとう」という言葉を、もっともっとかけていくことが大切です。
明橋大二著『子育てハッピーアドバイス』より

少し話は変わりますが、人と人とのつながりの中で生きていると、日常的に使っている言葉があります。
何気ない言葉や口癖でも、相手にとっては、嬉しかったり、心に残ったり、反対に傷つけたり・・・。
もし自分が相手の何気ない言葉で傷ついたとき、反対に自分は、自分の何気ない言葉で相手を傷つけていないか、そこで初めて振り返ってみることができるのではないでしょうか。

こぐまくらぶ☆ひな人形製作
- 2018/02/20 13:02
- あわら敬愛こども園
桜の花を作ろう! その2
- 2018/02/19 17:13
- あわら聖徳園
インフルエンザ
- 2018/02/19 16:30
- あわら児童家庭支援センター
毎日寒く、まだまだあたたかくなるのは先かもしれませんね
大雪も過ぎ去り、やっと一息と思いきや、インフルエンザはまだまだ流行中のようです
緊張感のある日々が終わり、ほっと一息という時に風邪はひきやすい…。
まだ寒い日は続いていきます。当たり前ですが、毎日手洗いうがいはしっかり行ってください
あたたかい飲み物や食べ物で、心も体も癒してあげることも大切です♪

大雪も過ぎ去り、やっと一息と思いきや、インフルエンザはまだまだ流行中のようです

緊張感のある日々が終わり、ほっと一息という時に風邪はひきやすい…。
まだ寒い日は続いていきます。当たり前ですが、毎日手洗いうがいはしっかり行ってください

あたたかい飲み物や食べ物で、心も体も癒してあげることも大切です♪