新年に向けてウエルカムボード作成♫
- 2016/12/31 15:56
- グループホームあわら聖徳園
クッキングをしました
- 2016/12/29 10:03
- ファミール芦原
「かんたんランチ作り」でクッキングをしました
メニューは「ホットドック」と「マグカップスープ」です。
まずはパンに切り目を入れるところから…
今までは包丁を怖がって使えなかった子も今回は「頑張ってみる!」と勇気をもってチャレンジ
初包丁、上手に使えました
あとはキャベツやソーセージを挟んだら出来上がりです
マグカップスープはカップに
薄切り玉ねぎ + 千切り人参 + ベーコン + コンソメ + お水を200cc⇒レンジでチン!
冬休みのランチにいかがですか
メニューは「ホットドック」と「マグカップスープ」です。
まずはパンに切り目を入れるところから…
今までは包丁を怖がって使えなかった子も今回は「頑張ってみる!」と勇気をもってチャレンジ

初包丁、上手に使えました

あとはキャベツやソーセージを挟んだら出来上がりです
マグカップスープはカップに
薄切り玉ねぎ + 千切り人参 + ベーコン + コンソメ + お水を200cc⇒レンジでチン!
冬休みのランチにいかがですか

餅つき会
- 2016/12/28 18:59
- あわら敬愛こども園

蒸したての餅米や、目の前で、杵を使ってぺったんぺったんとつく姿、つきたてのお餅を見せてもらったり、つきたての白餅をちょっと味見したり。みんなわくわくドキドキ。
代表できりん組さんとぱんだ組さんが一人5回ずつ順番に餅つきを体験しました。
つくたびにみんなは、「よいしょ!よいしょ!」の掛け声で応援。とても盛り上がりました。
杵と臼を使ったお餅つき。最近はどの家庭でも、あまり見なくなりました。

お餅つきの後で、子どもたちによる歌の発表や、高齢者の方と一緒にふれあい遊び「餅つき」をして楽しいひと時を過ごしました。
給食の時間に子どもたちがついたお餅がふるまわれ、きなこのおもち、おなか一杯食べました。おいしかったね。
1月の予定
- 2016/12/28 17:27
- あわら敬愛こども園
1月4日(水) 3学期始業式
1月5日(木) 身体測定(ぺんぎん組)
1月6日(金) お正月遊び
1月10日(火) 身体測定(ひよこ・りす組) 避難訓練
1月11日(水) 身体測定(うさぎ組)
1月13日(金) 身体測定(ぱんだ組)
1月18日(水) 誕生会・お楽しみ会
1月5日(木) 身体測定(ぺんぎん組)
1月6日(金) お正月遊び
1月10日(火) 身体測定(ひよこ・りす組) 避難訓練
1月11日(水) 身体測定(うさぎ組)
1月13日(金) 身体測定(ぱんだ組)
1月18日(水) 誕生会・お楽しみ会
だるまさんのかお
- 2016/12/28 16:24
- あわら敬愛こども園
こぐまくらぶ★(聖徳園 餅つき会)
- 2016/12/28 15:00
- あわら敬愛こども園
今月の郷土料理
- 2016/12/28 14:14
- あわら敬愛こども園
交流会がありました
- 2016/12/27 20:05
- ファミール芦原
学習支援の交流会がありました。
いつもの学習の後、支援スタッフの方と児童でレクリェーションを楽しみました。
お絵かきしりとりやフルーツバスケット。頭も体も使ってのレクリェーションでした。
お絵かきしりとりでは最後の答え合わせに大笑い
みんなにわかるように描くことはなかなか難しかったようです。
レクリェーションのあとはみんなで会食。おしゃべりも弾んで楽しい時間をすごせました。
いつもの学習の後、支援スタッフの方と児童でレクリェーションを楽しみました。
お絵かきしりとりやフルーツバスケット。頭も体も使ってのレクリェーションでした。
お絵かきしりとりでは最後の答え合わせに大笑い

みんなにわかるように描くことはなかなか難しかったようです。
レクリェーションのあとはみんなで会食。おしゃべりも弾んで楽しい時間をすごせました。
獅子舞づくり
- 2016/12/27 18:38
- あわら敬愛こども園
ぺんぎん組です。
折り紙で獅子舞の顔を作りました。
ちょっと苦戦している子もいましたが、
見たことのない獅子舞の顔も上手に描いていましたよ。
体は緑の画用紙に渦巻きをマジックで書いたのですが、
渦巻きが難しい子は好きな模様を描いていました(*σ´Д`*)
お部屋に飾りすっかりお正月モードのぺんぎん組です。
素敵な一年が迎えられますように☆
折り紙で獅子舞の顔を作りました。
ちょっと苦戦している子もいましたが、
見たことのない獅子舞の顔も上手に描いていましたよ。
体は緑の画用紙に渦巻きをマジックで書いたのですが、
渦巻きが難しい子は好きな模様を描いていました(*σ´Д`*)
お部屋に飾りすっかりお正月モードのぺんぎん組です。
素敵な一年が迎えられますように☆
新年に向けて
- 2016/12/27 17:54
- あわら児童家庭支援センター
2016年も残すところ、あと少しとなりました。みなさんは、新年を迎える準備はもう出来ていますか
「一年の計は、元旦にあり」というように、お正月は新しい一年を始めるにあたって、大切な行事です。お正月を迎える前に、気持ち良く新年を迎えられるようにしたいものですね
今日は、新年を迎える準備についてお伝えします。
①年賀状は28日までに出しましょう
年賀状は25日までに出せば元日に届きます。それを過ぎても28日までに出せば元日に届く可能性があります。
②大掃除は28日までに済ませましょう
一年の汚れを落とすことを“煤払い(すすはらい)”と言い、古くは13日が煤払いの日とされていました。大掃除は28日までには終わらせるのが良いとされています。
③門松は28日まで、もしくは30日に立てましょう
家の門前に立てる門松は、歳神様が下界に降りてくるときの目印となるものです。門松は、13~28日、または30日に飾ります。31日に飾ることは“一夜飾り”といわれ、避けるべきとされています。また、29日は“苦に通じる”といわれており、避けるべきとされています。
④しめ縄も門松と同じ時期に飾りましょう
歳神様を迎え入れるために玄関や神棚に飾るのがしめ縄です。しめ縄も門松同様、29日や31日を避けて27日か28日に飾ります。
⑤鏡餅も29日、31日を避けて飾りましょう
鏡餅は、さまざまな縁起物を組み合わせて床の間か玄関に飾ります。大掃除が終わった後に、29日、31日を避けて、キレイにした場所に飾りましょう。
⑥年越しそばは年内に食べきる
長く伸ばし細く切って食べるそばは“延命長寿の縁起物”として古くから大晦日に食べる習慣があります。そばは切れやすいので“災いを断ち切る”に繋がります。
みなさん、今年も一年ありがとうございました。
来年も、あわら児童家庭支援センターは、さまざまなご家庭の相談に応じ、地域のみなさまと共に子どもの成長を応援していきます。
みなさん、よいお年を。

「一年の計は、元旦にあり」というように、お正月は新しい一年を始めるにあたって、大切な行事です。お正月を迎える前に、気持ち良く新年を迎えられるようにしたいものですね

今日は、新年を迎える準備についてお伝えします。
①年賀状は28日までに出しましょう
年賀状は25日までに出せば元日に届きます。それを過ぎても28日までに出せば元日に届く可能性があります。
②大掃除は28日までに済ませましょう
一年の汚れを落とすことを“煤払い(すすはらい)”と言い、古くは13日が煤払いの日とされていました。大掃除は28日までには終わらせるのが良いとされています。
③門松は28日まで、もしくは30日に立てましょう
家の門前に立てる門松は、歳神様が下界に降りてくるときの目印となるものです。門松は、13~28日、または30日に飾ります。31日に飾ることは“一夜飾り”といわれ、避けるべきとされています。また、29日は“苦に通じる”といわれており、避けるべきとされています。
④しめ縄も門松と同じ時期に飾りましょう
歳神様を迎え入れるために玄関や神棚に飾るのがしめ縄です。しめ縄も門松同様、29日や31日を避けて27日か28日に飾ります。
⑤鏡餅も29日、31日を避けて飾りましょう
鏡餅は、さまざまな縁起物を組み合わせて床の間か玄関に飾ります。大掃除が終わった後に、29日、31日を避けて、キレイにした場所に飾りましょう。
⑥年越しそばは年内に食べきる
長く伸ばし細く切って食べるそばは“延命長寿の縁起物”として古くから大晦日に食べる習慣があります。そばは切れやすいので“災いを断ち切る”に繋がります。
みなさん、今年も一年ありがとうございました。
来年も、あわら児童家庭支援センターは、さまざまなご家庭の相談に応じ、地域のみなさまと共に子どもの成長を応援していきます。
みなさん、よいお年を。
音楽療法
- 2016/12/27 16:53
- グループホームあわら聖徳園
お餅つき
- 2016/12/27 14:01
- グループホームあわら聖徳園


今日はこの時期、恒例のお餅つきを行いました。
こども園の子供たちと一緒にお餅つきを盛り上げます。


真剣な様子で皆さん聞いて下さいました。


子供たちを見る目は皆さんニコニコです。♫
利用者様も参加します。

お餅の種類は4種類。
きなこ・おろし・ぜんざい・海苔に乗せて頂きます。








食べている様子からお餅が大好きな様子が伝わります。

一番は(ぜんざい)

お餅を食べた後は、お楽しみのこども達との交流です。




餅つきぺったん♫ぺったん♫と歌に合わせての手合わせ。

たくさんお餅を食べ皆さん満面の笑顔で交流を楽しみました。
じゃんけん列車
- 2016/12/26 18:38
- あわら敬愛こども園
夕方3.4.5歳児でじゃんけん列車をしました。
「かもーつ列車シュッシュッシュ~♪」のピアノに合わせて
どんどんつながり、あっという間に残り2人の先頭さん。
きりん組の男の子ときりん組の女の子の決勝戦です(」*´∇`)」
「さいしょはぐーじゃんけんぽん!」
「あいこでしょ!」
「あいこでしょ!」
結果男の子が勝ち長~い一本の列車で
1曲分歌い歩いて終了しました(*^_^*)
さあ、次はだれが勝つかな?
「かもーつ列車シュッシュッシュ~♪」のピアノに合わせて
どんどんつながり、あっという間に残り2人の先頭さん。
きりん組の男の子ときりん組の女の子の決勝戦です(」*´∇`)」
「さいしょはぐーじゃんけんぽん!」
「あいこでしょ!」
「あいこでしょ!」
結果男の子が勝ち長~い一本の列車で
1曲分歌い歩いて終了しました(*^_^*)
さあ、次はだれが勝つかな?
大掃除
- 2016/12/26 18:18
- あわら敬愛こども園
ぺんぎん組です。
お部屋の大掃除をしました。
いつも使っているぺんぎん組のお掃除を
一人一枚雑巾を持ち、机やいす、ロッカーやおもちゃの棚、
最後の仕上げは床拭きです。
中には前に進めない子もいましたが、
きれいにしようと思う気持ちを大切に最後まで頑張りました。
とってもピッカピカになりました(*´ω`)┛
お部屋の大掃除をしました。
いつも使っているぺんぎん組のお掃除を
一人一枚雑巾を持ち、机やいす、ロッカーやおもちゃの棚、
最後の仕上げは床拭きです。
中には前に進めない子もいましたが、
きれいにしようと思う気持ちを大切に最後まで頑張りました。
とってもピッカピカになりました(*´ω`)┛
ブロック遊び
- 2016/12/26 16:56
- あわら敬愛こども園
散策
- 2016/12/24 14:00
- あわら聖徳園
一足早めの、メリークリスマス♪
- 2016/12/22 23:38
- グループホームあわら聖徳園
グループホームです
今日は、一足お先のクリスマスパーティーを行いました

今回は、利用者さん達とご家族に向けてクリスマスカードを作りました

お手紙を書く紙のデザインを選び、緑のモールをジャバラ折りしてクリスマスツリーのようにして貼り付け、星の飾りを上に飾り、キラキラのマニュキュアをつけたら完成です
1人1人違う世界に一つだけのオリジナルクリスマスカードが出来上がり利用者さん達も大満足+.(*'v`*)+ご家族の皆さん喜んでくれるといいですね
カード作りの後は、クリスマスビンゴを行いました
サンタさんやトナカイ、ソリや煙突などクリスマスに関する絵が描かれたマスを埋めてビンゴになれば上がりなのですが…
なんと皆さん一気にビンゴになりました
(バラバラにしたはずなんですが…
仕方がないので、じゃんけん大会に発展
勝った人からくじを引いてもらい商品を受け取ってもらいました(*´∀`人 ♪
「いいのが貰えたわ~」と皆さん大変喜んでくださいました
ビンゴの後はお待ちかねクリスマスケーキの登場です
大きなケーキに大興奮の利用者さん達「大きなケーキやの!」「すごいわ~」と大いに盛り上がりました(((o(*゚▽゚*)o)))

クリスマス会を楽しんだ皆さん。とっても素敵な笑顔を見せて下さいました

今日は、一足お先のクリスマスパーティーを行いました



今回は、利用者さん達とご家族に向けてクリスマスカードを作りました





お手紙を書く紙のデザインを選び、緑のモールをジャバラ折りしてクリスマスツリーのようにして貼り付け、星の飾りを上に飾り、キラキラのマニュキュアをつけたら完成です




1人1人違う世界に一つだけのオリジナルクリスマスカードが出来上がり利用者さん達も大満足+.(*'v`*)+ご家族の皆さん喜んでくれるといいですね

カード作りの後は、クリスマスビンゴを行いました

サンタさんやトナカイ、ソリや煙突などクリスマスに関する絵が描かれたマスを埋めてビンゴになれば上がりなのですが…


なんと皆さん一気にビンゴになりました


仕方がないので、じゃんけん大会に発展

勝った人からくじを引いてもらい商品を受け取ってもらいました(*´∀`人 ♪



「いいのが貰えたわ~」と皆さん大変喜んでくださいました

ビンゴの後はお待ちかねクリスマスケーキの登場です


大きなケーキに大興奮の利用者さん達「大きなケーキやの!」「すごいわ~」と大いに盛り上がりました(((o(*゚▽゚*)o)))


クリスマス会を楽しんだ皆さん。とっても素敵な笑顔を見せて下さいました





1月の予定
- 2016/12/22 19:08
- あわら敬愛こども園

あっという間に今年が終わりに近づいていますね。
寒くなると空気が乾燥して感染症にかかりやすくなるので、人ごみに出かけるときは十分気を付けたいですね。
今年の活動に、ご参加いただきありがとうございました。良いお年をお迎えください。
来年も皆様にとって、素敵な1年になりますように。
1月6日金曜日からスタートです。

一同お待ちしております。


1月 6日 (金)お正月遊び
10日 (火)絵カード遊び
13日 (金)サーキット遊び
17日 (火)絵の具遊び
20日 (金)親子リトミック、赤ちゃん音楽遊び・・・要予約
24日 (火)フルーツバスケット、集団遊び)
27日 (金)手遊び、エプロンシアター
31日 (火)つくって遊ぼう、福笑い
みんなで大そうじ
- 2016/12/22 17:44
- あわら敬愛こども園
こぐまくらぶ★(サーキット遊び)
- 2016/12/22 15:00
- あわら敬愛こども園
練習を
- 2016/12/22 13:23
- グループホームあわら聖徳園
こぐまくらぶ★(クリスマス会)
- 2016/12/22 11:00
- あわら敬愛こども園
こんにちは
こぐまくらぶです
先週、こぐまくらぶで少し早目の【クリスマス会
】を行いました!
ご予約してくださった皆様が元気に全員出席して下ったことで、「この日をとても楽しみにしていてくださっていたんだな
」と感じることが出来ました

今回、クリスマス会では様々なことをたくさん盛り込んでいきたいと計画してまいりました


最初に、クリスマスにちなんだ手遊びをして、絵本を見ました
<手遊び>

<絵本>

<親子で歌うクリスマスソング♪>

今回は、お母さん方には歌詞カードを。お子さんには 鈴・タンバリン・カスタネット好きな楽器いずれかを使って、音を奏でていきました

[あわてんぼうのサンタクロース
] [赤鼻のトナカイ
] [ジングルベル
]
3曲クリスマスソングを歌っていきました

<ゆらりんサンタ遊び>

紙皿やお花紙を用いての、製作あそびです
かわいらしいこんなふうな
サンタさんが簡単にできあがりました
<簡単クッキング>
カップケーキの上に、抹茶でうっすら緑色に色付けした生クリームをのせていきます


その上に、星型のアラザンや細かいシルバーのアラザンで飾り付けしていきました





みんなでおいしくいただいてから・・・・・
<クリスマス音楽鑑賞♪>

エレクトーンの生演奏をお聴きする機会は少ないかと思いますが、今回はエレクトーンでディズニーの曲を聴き、音の素晴らしさにみなさん引き込まれていましたね
ディズニーランドのパレードを見ているかのように、とても楽しい、明るい気持ちになりました
クッキングや音楽鑑賞をしている間にこぐまくらぶのみんなにサンタさんが
お菓子を持ってきてくれました!!!
そのお菓子と先ほど親子で作られたゆらりんサンタをrラッピングさせてもらい、一人ずつ受け取ってから
最後に、みんなで記念撮影をしました


18人のお子さんが参加して下さり、一斉に撮ることが難しくてフレームに入れなかったお友達、ごめんなさい
これからも、様々な活動の時にはお写真撮らせていただき、このようにブログやお便りに使用させていたできますので、お楽しみに
たくさんのお友達、お母さん方が参加して下さり、大盛況で終えることができました
ありがとうございました


先週、こぐまくらぶで少し早目の【クリスマス会

ご予約してくださった皆様が元気に全員出席して下ったことで、「この日をとても楽しみにしていてくださっていたんだな



今回、クリスマス会では様々なことをたくさん盛り込んでいきたいと計画してまいりました



最初に、クリスマスにちなんだ手遊びをして、絵本を見ました

<手遊び>


<絵本>


<親子で歌うクリスマスソング♪>

今回は、お母さん方には歌詞カードを。お子さんには 鈴・タンバリン・カスタネット好きな楽器いずれかを使って、音を奏でていきました




[あわてんぼうのサンタクロース



3曲クリスマスソングを歌っていきました



<ゆらりんサンタ遊び>


紙皿やお花紙を用いての、製作あそびです

かわいらしいこんなふうな


<簡単クッキング>
カップケーキの上に、抹茶でうっすら緑色に色付けした生クリームをのせていきます






その上に、星型のアラザンや細かいシルバーのアラザンで飾り付けしていきました







みんなでおいしくいただいてから・・・・・
<クリスマス音楽鑑賞♪>


エレクトーンの生演奏をお聴きする機会は少ないかと思いますが、今回はエレクトーンでディズニーの曲を聴き、音の素晴らしさにみなさん引き込まれていましたね

ディズニーランドのパレードを見ているかのように、とても楽しい、明るい気持ちになりました

クッキングや音楽鑑賞をしている間にこぐまくらぶのみんなにサンタさんが

そのお菓子と先ほど親子で作られたゆらりんサンタをrラッピングさせてもらい、一人ずつ受け取ってから
最後に、みんなで記念撮影をしました





18人のお子さんが参加して下さり、一斉に撮ることが難しくてフレームに入れなかったお友達、ごめんなさい

これからも、様々な活動の時にはお写真撮らせていただき、このようにブログやお便りに使用させていたできますので、お楽しみに

たくさんのお友達、お母さん方が参加して下さり、大盛況で終えることができました

ありがとうございました

新年会に向けて
- 2016/12/22 10:05
- グループホームあわら聖徳園
ケーキ作り
- 2016/12/21 16:50
- あわら敬愛こども園
ぺんぎん組です。
クッキングで一口ケーキ作りをしました(ノ∇≦*)
カステラとバナナを包丁で切り、
みかんの皮をむいて、
ホイップクリームを絞って完成です。
少しずつ包丁に慣れてきた子どもたちは
カステラの柔らかさに驚きながら切っていましたよ。
何よりも驚いたのは、給食を食べ終わるのが早いこと早いこと。
やはり目的があると、とっても頑張るエンジンに火がつく
ぺんぎん組の子どもたち。゚(゚^∀^゚)σ。゚
ケーキは別腹は、大人と一緒ですね(*’U`*)
クッキングで一口ケーキ作りをしました(ノ∇≦*)
カステラとバナナを包丁で切り、
みかんの皮をむいて、
ホイップクリームを絞って完成です。
少しずつ包丁に慣れてきた子どもたちは
カステラの柔らかさに驚きながら切っていましたよ。
何よりも驚いたのは、給食を食べ終わるのが早いこと早いこと。
やはり目的があると、とっても頑張るエンジンに火がつく
ぺんぎん組の子どもたち。゚(゚^∀^゚)σ。゚
ケーキは別腹は、大人と一緒ですね(*’U`*)
『学習された無気力』って知っていますか??
- 2016/12/21 11:34
- あわら児童家庭支援センター
今年も様々な事があり、バタバタしていた一年も終わろうとしています
「なんだか疲れがたまっているなぁ。
」「もう少しがんばりたいけど、元気が出ないなぁ。
」と感じている人はいませんか
もしそう感じている人がいたら試してもらいたい事を書こうと思います
心理学の研究に「学習された無気力」という考えがあります。
「無気力(=やる気がおきない)」というのは、「学習された(=身についてしまった)」のだということです。
これは、もともとその人が「無気力」だったわけでなく、状況によって「がんばれなさ」が「身についてしまった」場合もあるということです
人は失敗や思い通りにできないことが続くと、「どうせ次もだめだ」「自分なんかだめだ」と思い、できるはずのことにも意欲が持てなくなってしまいます。
はじめはやる気があっても、落ち込んだり、自信が持てなくなったりして、だんだんと色々なことにやる気が持てなくなってしまうのです。
そんな状況になっているなぁと感じた時には、次のことを試してみてください
目標を見直す。
立てた目標が高すぎはしませんか?高い目標に向かって努力することは大切ですが、元気のない時には、出来ていないことばかりに目が向いてしまいます。「ちょっと頑張って到達する」くらいの目標を考えてみましょう。
自分にOKを出す。
成果はすぐにはあらわれません。できなかったことにチャレンジしている自分、前よりも進歩している自分を思い出してみましょう。
今年もあと少し。体調を崩さないように気をつけて、元気に過ごしてください

「なんだか疲れがたまっているなぁ。



もしそう感じている人がいたら試してもらいたい事を書こうと思います

心理学の研究に「学習された無気力」という考えがあります。
「無気力(=やる気がおきない)」というのは、「学習された(=身についてしまった)」のだということです。
これは、もともとその人が「無気力」だったわけでなく、状況によって「がんばれなさ」が「身についてしまった」場合もあるということです

人は失敗や思い通りにできないことが続くと、「どうせ次もだめだ」「自分なんかだめだ」と思い、できるはずのことにも意欲が持てなくなってしまいます。
はじめはやる気があっても、落ち込んだり、自信が持てなくなったりして、だんだんと色々なことにやる気が持てなくなってしまうのです。
そんな状況になっているなぁと感じた時には、次のことを試してみてください


立てた目標が高すぎはしませんか?高い目標に向かって努力することは大切ですが、元気のない時には、出来ていないことばかりに目が向いてしまいます。「ちょっと頑張って到達する」くらいの目標を考えてみましょう。

成果はすぐにはあらわれません。できなかったことにチャレンジしている自分、前よりも進歩している自分を思い出してみましょう。
今年もあと少し。体調を崩さないように気をつけて、元気に過ごしてください

どんな音かな?
- 2016/12/20 17:48
- あわら敬愛こども園
年賀状を描いてみよう!
- 2016/12/20 17:14
- あわら敬愛こども園
来年の干支「鶏」を作りました
- 2016/12/19 18:53
- あわら児童家庭支援センター
皆さんと♪
- 2016/12/19 17:10
- グループホームあわら聖徳園
- 2016/12/18 21:05
- ファミール芦原
14日は、福井市で初雪。
平年より12日遅い初雪だそうです。16日は、あわら市でもうっすら雪化粧。
雪を集めて、小さい雪だるま
が玄関にできていました。こどもたちが作ったよう。
いよいよ本格的に寒くなったと思ったら、本日はポカポカ陽気。
園庭で、近所の子たちも集まって、サッカー
をしたり、縄跳びをしたりでした。あと数日で、冬休み。お出かけの予定を話したり、お休みが待ち遠しそうでした。

雪を集めて、小さい雪だるま


いよいよ本格的に寒くなったと思ったら、本日はポカポカ陽気。

園庭で、近所の子たちも集まって、サッカー
